KODOMOラムサール
<琵琶湖>湿地交流

2007年9月8日〜9日/滋賀県琵琶湖


主催: ラムサールセンター、ハートランド推進財団東近江水環境自治協議会
共催: 近江八幡市・同教育委員会、安土町・同教育委員会、琵琶湖ラムサール連絡協議会、
     国際湖沼環境委員会(ILEC)、滋賀大学、滋賀県立大学
後援: 環境省、滋賀県・同教育委員会
協賛: セキスイ化学工業株式会社
協力: 近江八幡市・安土町の各小中学校、沖島21世紀夢プラン推進委員会、
     びわこ揚水土地改良区、株式会社近江兄弟社、近江八幡ロータリークラブ、
     びわ湖八幡ロータリークラブ、国際ソロプチミスト近江八幡、近江八幡商工会議所、
     Field Assistant Network (FAN)、法政大学人間環境学部菊地邦雄研究室
助成: 環境再生保全機構地球環境基金

 「KODOMOラムサール<琵琶湖>湿地交流」が、9月8〜9日に滋賀県琵琶湖で開催されました。琵琶湖周辺に住む子どもたちに加え、北海道の釧路湿原、濤沸湖、千葉県の谷津干潟、愛知県の藤前干潟、鳥取、島根の中海、石垣島の名蔵アンパルの子どもたち、あわせて49人が参加しました。

 一日めは、3グループに分かれて八幡堀、小学校のビオトープ、西の湖、北里集落センターなどで野外学習を行い、琵琶湖の歴史や文化、自然について学びました。  野外学習を終え、琵琶湖内の「沖島」に船で移動しました。沖島は、世界でも数少ない淡水湖沼の有人島で、約380人が生活しています。

 夜には翌日のKODOMOメッセージ作りのために、5〜6人のグループにわかれて話し合いをしました。  二日目の午前中は、沖島の島内を見学しました。途中、嘉田由紀子滋賀県知事が交流会を視察。知事から琵琶湖、沖島の歴史と価値についてお話しがありました。

 午後は、昨晩グループごとに出し合った意見をもとに、「KODOMOメッセージ」作りに取り組みました。  みんなで話し合った結果、みごと琵琶湖のメッセージが完成しました。メッセージ用の布にみんなでサインしました。


母なる琵琶湖ありがとう
命を生み出す 宝の水
〜とりもどそうよ どこでもすくって 飲める水〜

KODOMOラムサール琵琶湖湿地交流の参加者のみなさん
どうもありがとう!


次は、2007年10月6〜7日に北海道宮島沼で開催されます。


戻 る